昨今のサウナブームに便乗して、ちょっとサウナをかじってみたいなという方も多いのではないでしょうか?
気軽にあの扉を開けてみてもいいのですが、それでもあの熱気だったり、独特の雰囲気だったりと、少々ハードルが高いと尻込みしてしまうかもしれません。
そこで、その不安を少しでも軽減できればいいなと思い、簡単ですがサウナについて説明させていただければと思いました。
あ行
あまみ
サウナと水風呂を繰り返すことで、皮膚に現れる網目状の赤い模様。血管の拡張によるもの。
アウフグース(Aufguss)
ロウリュの後に、タオルや団扇で熱波を送るサービス。サウナの熱を体全体に浴びることができる。
ヴィヒタ(Vihta)
白樺の枝葉を束ねたもので、フィンランドのサウナで使用される。肌を軽く叩くことで血行促進やリラックス効果が得られる。
ウィスキング
ヴィヒタを使ってマッサージする施術。血行促進やリラックス効果がある。
遠赤外線サウナ
遠赤外線を利用して体を芯から温めるサウナ。低温でもしっかり発汗できるのが特徴。
オートロウリュ
一定時間ごとに自動でロウリュを行うサウナ。熱波を定期的に体験できる。
オロポ
オロナミンCとポカリスエットを混ぜたサウナ後の定番ドリンク。
個人的に、大塚食品のマッチは、オロポにめっちゃ近い味がすると思っています。
か行
外気浴
水風呂の後に外の空気に触れて休むこと。体温を落ち着かせ、「ととのう」ための重要な工程。
休憩(インターバル)
サウナと水風呂の合間に取る休憩時間。外気浴などを行い、リラックスする時間。
清める
サウナ前に体をしっかり洗う行為。
グルシン
水温が1桁台(10℃未満)の極冷水風呂。*シングルが変化したものと言われている
交互浴
サウナと水風呂を交互に入ること。血流を促進し、自律神経を整える。
さ行
サウナ
高温の室内で汗をかくことで、リラックスやデトックスを促す施設
サウナストーン
ロウリュ時に水をかけるための石。蓄熱性が高い
サウナストーブ
サウナ室内を加熱する装置。電気式や薪ストーブ式がある
サウナタイマー(12分計)
サウナ室に設置されている12分単位の砂時計。昔は砂時計が主流だったが、現在はほぼサウナタイマーの施設が多いイメージ
サウナハット
頭を熱から守るための帽子。髪のダメージを防ぎ、のぼせ防止にもなる。
サウナハットは様々な形や素材が出ているが、タオルで代用可。
ただサウナハットがあることでタオルが一枚節約できるのでオススメ。
サウナマット
サウナ室の座る場所に敷くマット。衛生面を保ち、火傷防止にもなる。
施設によってはビート板みたいなマットが置いてあるところもある。
マイマットがあると直に座ることなく衛生的に思えるし、タオルが節約できる。
サウナー
サウナをこよなく愛する人のこと。
サ飯(サウナ飯)
サウナの後に食べるご飯。発汗後の食事は特別に美味しく感じられる。
高カロリーのものが多く、背徳感を感じながら食べるが後悔はない。
サ活(サウナ活動)
サウナに入ることを趣味とする人が使う言葉。
塩サウナ
サウナ室で塩を体に塗りながら発汗するサウナ。美肌効果が期待される。
低温の施設が多い。
セルフロウリュ
利用者自身がロウリュを行うスタイル。
同じ場所に他人がいるようなら一言断りを入れてくれると好感度の高いサウナーになれる
スチームサウナ
湿度が高く、低温でじっくり温まるサウナ。肌に優しい。
スモークサウナ
煙でいぶされたサウナ。独特の香りが特徴で、フィンランドで伝統的に使われる。
た行
チラー
水風呂の温度を一定に保つ冷却装置。
ディープリラックス
ととのいの先にある、深いリラックス状態のこと。
すごくよく眠れると言われている。
天然 水風呂
地下水や温泉水を使用した水風呂。肌触りがよく、まろやか。
しきじが聖地と呼ばれる理由の一つ。
トントゥ
フィンランドのサウナの守り神とされる妖精。かわいい。
ととのう
サウナ→水風呂→外気浴を繰り返すことで、心身ともにリラックスし、快感を得る状態。
ととのい椅子
外気浴の際に使用するイス。リクライニングタイプが人気。
インフィニティチェアは操作を覚えるととても快適に過ごせるので、早めに操作を覚えてほしい。
ドライサウナ
湿度が低く、温度が高めの一般的なサウナ。
な行
熱波、熱波師
アウフグースを行う人。または熱波そのもの。
は行
バイブラ
水風呂の底から気泡が発生する装置。体感温度が下がる効果がある。
バケット
ロウリュ用の水を入れる桶。木製のナチュラルな素材のバケットが置いてあるとテンション上がる。
フィンランドサウナ
本場フィンランドの伝統的なサウナ。薪ストーブを使用し、ロウリュを行うのが特徴。
ら行
ラドル
ロウリュ用の柄杓。
冷却水風呂
水道水を冷却して設定温度を維持するタイプ。
ロウリュ(Löyly)
サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させ、体感温度を上げる行為。発汗を促進する。
まとめ
言葉よりも実体験で覚えます!
誰しも最初は初心者です。あの扉を開ける勇気は、開けてしまえばどうということはありません。
気軽にリラックス体験ができるサウナ。
よく眠れるようになりますし、身体が楽になる素晴らしいものだと気づけるといいなと思いました。