この記事は、飼い猫のトイレで悩んでいるどなたかの参考になるのでは?と思い、うちの猫の解決パターンを備忘録として残しております。
猫ちゃんが家に来る!
こちらがお迎えした猫ちゃんです。

名前:ノン(ミックス)
性別:男の子
生年月日:2021年7月頃
性格:とてもおしゃべりで甘えん坊です。ゴハンへの執着は猫一倍ありますが、普段はおとなしくいたずらはしません。
うちの猫は友人が保護した黒猫です。
引き取るきっかけとなったのは、親と離れてしまった3匹の子猫を友人が保護したことがきっかけでした。
私は以前飼っていた猫を亡くしてからペットロスになり、いつかまた飼いたいと思ってはいましたが、なかなか勇気が出ずおりました。
そんな時、友人がSNSで子猫の里親を探していらっしゃったので、私は迷うことなく里親になる立候補をしました。
立候補してから家に来るまで約2週間ほど。
久しぶりの猫ちゃんにワクワクが止まりません!
写真や動画でどんな子なのかを想像し、名前をあれこれ考えたり、ケージやキャリー、ゴハンやらトイレやら、キャットタワーとかハンモックとか用意するものを集めたり。
注文してからは、毎日のように荷物が届いていたので、宅急便のお兄さんとは若干気まずさを感じたものでした。
そんなこんなで、無事にうちへやってきた猫ちゃんは、ゴハンもトイレも、新しい環境に慣れるのにそんなに時間はかかりませんでした。
初日から家の中をウロウロし、ご飯もお水もおトイレも早急に済ませることができ、スリスリしてくる様にキュンが止まりませんでした。
しかし、キュンだけではありません。
うちの猫ちゃんはトイレでおしっこはできるものの、「うんちは別の場所でしてしまう問題」が発生しました。
乗り越えたいトイレ問題に試行錯誤
猫ちゃんは教えなくてもトイレがわかる生き物です。
用意していたトイレはシステムトイレです。
このトイレは基本中の基本というべく、多くのみなさんに愛用されている商品です。
システムトイレは2段構造になっています。
上段には猫砂を引きますが、下段の受け皿にペットシートを引いているので、おしっこがペットシートに吸収され、片付け処理が楽という特徴があります。
ところが、うちの猫ちゃんはペットシートのおしっこの匂いが嫌だったらしく、これでもかというくらい砂を掻いています。
申し訳なくなるくらいだったので、ペットシートを外して使うようにしました。
ペットシートを外すと、砂を掻く行為は軽減したものの、うんちはトイレ以外でしてしまうんです。
先生助けてください!
トイレ問題に悩んでいた私は、獣医師の先生に相談しました。
保護猫でしたので、健康診断やらワクチン注射やら去勢手術やらで、うちに来たての頃は短いスパンで動物病院にお世話になっておりました。
親身に話を聞いてくださる先生でしたので、トイレについても相談していたんです。
先生が言うには、猫によってトイレの好みは違うとのこと。
大きさだったり、チップの種類だったり、色々と試して見た方が良いとのことでした。
「なるほど」と思い、友人宅で使っていると聞いた屋根付きトイレを購入してみました。
しかし、うちの猫ちゃんは屋根付きトイレを怖がり、中に入ることを躊躇しています。
しばらく様子をみていましたが、結局使うことができず、屋根付きトイレはフリマサイトで手放すことに。
トイレ探しの旅が出ることに
二つ目にも敗北してしまったため、お試し期間の間は100均で調達することにしました!
100均には、シンクの洗い物桶となるようなプラスチック製のものやら、シリコン製の仕舞えるたらいなどが売っていました。
1週間ごとに様子を見ながら猫ちゃんのご機嫌を伺います。
結果敗北続きとなってしまったのですが、最終的には衣装ケースほどの大きさのものも試しました。
どれもしっくりこない様子で、粗相する場所をバリケードで防ぐという荒技も試してみましたが、猫ちゃんはバリケードを避けて別の場所でするので、結局はイタチごっこに。
なかなか解決策も見つけられず、お互いにストレスを感じていた期間だったと思います。
トイレは2台作戦で解決!
偶然が生んだその瞬間!その時は突然やってきました!
トイレを2台置くことに気がついたのは、本当に偶然でした。
新しい大きさのトイレを設置しようと準備している時、元々のトイレと偶然にも2台並んだことがありました。
その時、うちの猫ちゃんがトイレを使い分けていることに気づいたのです。
うちの猫ちゃんはおしっこ用と、うんち用を別々に使いたいタイプだったのです!
臭いなんでしょうか?
理由はよくわかりませんが、自分でおしっこ用とうんち用と使いわけ、必ずおしっこはおしっことしていました。
その後、2台のトイレを常設したことで、このトイレ探しの旅は終焉したのです。
大きさはなんでも良いみたいで、とにかく使い分けたかったみたいです。
成長とともに変化したトイレ習慣
うちの猫ちゃんのノンは5歳になりました!

アパート暮らしから1戸建てへ引っ越し、ノンも大きくなりました!
実はうちの猫ちゃん、昨年の4歳を迎える頃には1つのトイレでおしっこもうんちもできるようになりました。
成長とともに習慣が変わり、トイレを分ける必要がなくなったのかもしれません。
猫のトイレ問題には個体差があり、試行錯誤は必要ですが、人間の都合よりもっと猫の気持ちになった目線で選んであげればよかったなと反省もしています。
これは一つの例なので、こういう事例もあるんだと受け入れていただけると幸いです。