はじめに
「南海トラフ地震はいつ起きるのか?」
日本に暮らす私たちにとって、この問いは決して他人事ではありません。地震大国・日本では常に災害リスクがあり、特に南海トラフ地震は、マグニチュード8~9級の巨大地震になると想定されています。
近年では、漫画家のたつき諒さんが描いた予知夢のような内容がSNSなどで話題に。信じるかどうかは別として、「備える意識」が高まるきっかけになったのは確かです。
この記事では、
- 南海トラフ地震の最新情報
- たつき諒さんの漫画とその内容
- 実際の防災対策
- 備えておきたいグッズや知識
をわかりやすくまとめまてみました。
南海トラフ地震とは?
南海トラフは、静岡県沖から九州沖まで延びる海底の溝(トラフ)のことで、この場所でフィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込むことで、大規模な地震が周期的に起こっています。
過去に発生した主な地震
- 宝永地震(1707年)
- 安政南海地震(1854年)
- 昭和南海地震(1946年)
発生確率(政府発表)
- 今後30年以内に70〜80%(2023年時点)
つまり、「ほぼ確実に起きるが、“いつか”は誰にもわからない」というのが現実です。
たつき諒さんの「私が見た未来」とは?
1999年に出版された漫画『私が見た未来』(たつき諒 著)は、作者が夢の中で見たビジョンを元に描かれた内容で、一部の地震を“的中”させたとして話題に。
私が見た未来 完全版 たつき諒 (著) amazon
話題となったポイント
- 「2011年3月、東日本大震災が起きる」と予言したような記述
- その後、南海トラフに関連する地震が「2025年」頃に起こるという夢を見たと語る(再販された改訂版より)
これらの内容から、2025年前後に何かが起きるのではないかという憶測がネットで広がっています。
⚠️【注意】予知や予言には科学的根拠はありません。冷静に捉え、正確な情報で判断することが大切です。
地震や災害のときに“本当に必要なこと”
予知よりも重要なのは、「もしも」のときに冷静に行動する準備をしておくことです。以下は、災害時に役立つ行動と情報です。
発災直後にすべきこと
- 身の安全を確保(まずは頭を守る)
- 揺れが収まったら火の始末
- 情報収集はテレビ・ラジオ・公式SNSから
- 避難経路・避難所を事前に把握しておく
すぐに持ち出せる防災グッズ(非常持ち出し袋)
種類 | 内容 |
---|---|
飲食物 | 飲料水(1人1日3L×3日分)/レトルト食品 |
医療 | 常備薬/マスク/消毒液/ばんそうこう |
衛生用品 | 簡易トイレ/ウェットティッシュ/生理用品 |
情報・照明 | モバイルバッテリー/懐中電灯/ラジオ |
その他 | 軍手/笛(ホイッスル)/現金(小銭)/身分証のコピー |
💡 ペットがいる方は、ペット用のご飯やケージも準備を。
【備えあると安心】対策グッズ

※イメージ画像です
Amazon 防災のミカ 防災セット 防災リュック 1人用 45点
Amazon 永谷園 非常食 7年保存
Amazon 【日本防災士が監修】簡易トイレ 災害用
Amazon Mesqool 防災ラジオ ソーラー多機能
Amazon ソーラーモバイルバッテリー 手回し充電

※イメージ画像です
Amazon 犬用 防災バッグ 防災セット 10点 ケージになるリュック
Amazon 猫用防災セット 21点 リュック兼ケージ
知っておくだけで安心できる情報
- 「地震情報・緊急速報アプリ」を入れておく(Yahoo!防災速報/NHKニュース・防災 など)
- 家族との連絡手段や集合場所を事前に話し合っておく
- 家具の固定/ガラス飛散防止フィルムを貼る
- 集合住宅では非常階段の場所を確認しておく
備えることで「不安」が「安心」に変わる
「怖いから考えたくない」と思う気持ち、よくわかります。
でも、備えておけば、“不安”が“安心”に変わります。
たつき諒さんの予知夢が当たるかどうかはわかりません。
でも、それを“防災意識を高めるきっかけ”に変えることはできます。
まとめ
- 南海トラフ地震は、高い確率で将来発生するとされています。
- SNSや予言情報に振り回されず、正確な防災情報を活用することが重要です。
- 備えること=命を守ること。小さな準備が大きな安心につながります。